都高進より進学指導研究協議会開催のご報告
去る12月7日(火)に都立戸山高等学校で「都高進平成22年度第2回進学指導研究協議会」が開催されました。
今回は代々木ゼミナール模試センター入試情報室室長代理、加藤広行先生をお招きし、「2011年度入試全国最新情報」として国公立大学、センター試験、私立大学入試についてお話しいただきました。また2012年度、および2013年度のセンター試験の内容変更についても触れていただき、貴重な入試情報を得ることができました。
大会場の説明会では得られない貴重な研究会となったものと確信致しております。
ご多忙の折ご参加いただきました多くの先生方に、厚く御礼申し上げます。
東京都高等学校進路指導協議会(略称:都高進)は、東京都の高等学校における進路指導・キャリア教育のお手伝いをいたします。その活動状況を、この「都高進ブログ」にてご報告いたします。
2010年12月16日木曜日
2010年12月15日水曜日
「第42回専門学校研究協議会」開催のご報告
都高進より専門学校研究協議会開催のご報告
去る12月6日(月)に都立工芸高等学校で「都高進第42回専門学校研究協議会」が開催されました。今年は(社)東京都専修学校各種学校協会(東専各)のご後援のもと、
去る12月6日(月)に都立工芸高等学校で「都高進第42回専門学校研究協議会」が開催されました。今年は(社)東京都専修学校各種学校協会(東専各)のご後援のもと、
- 都高進から「専門学校への進路指導アンケート」調査報告
- 東専各から「専門学校の就職指導」について説明
- 「専門学校における人材育成と就職」という題で、4人のパネラーによるパネルディスカッション
が行われました。
会場からも質問、ご意見をいただき、また終了後のアンケートでも多くの貴重なご意見を賜ることができました。
ご多忙の折ご参加いただきました先生方、また教育関係の皆様方に厚く御礼申し上げます。
都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局
2010年12月14日火曜日
平成23年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況に関する調査について
文部科学省が、平成23年3月高等学校卒業予定者の就職状況を調査し、このほど平成22年10月末時点現在の状況を取りまとめ、公表しました。
都道府県別の就職内定率のを見ると
高い順に、富山県(78.3%) 岐阜県(75.1%) 福井県(73.7%)
低い順に、沖縄県(24.7%) 北海道(33.6%) 宮城県(39.8%)
となっている。就職内定率だけで見ると東京都は、低い順の8番目にランクされます。
資料)
◎ 平成23年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況(平成22年10月末現在)に関する調査について
調査内容東京都における就職内定状況は、
(1) 調査対象
国立、公立、私立の高等学校(全日制・定時制)
(2) 調査項目
学科別(国立、公立、私立の別)の就職内定状況
都道府県別(県内・県外)の就職内定状況
卒業予定者人数 98,527人となっている。
就職希望者数 県内 5,478人
県外 447人
計 5,925人
就職内定者数 県内 2,764人
県外 268人
計 3,032人
H22.10.31現在就職内定率(A)
県内 50.5%(昨年同期比 -0.2ポイント)
県外 60.0%(昨年同期比 -4.4ポイント)
計 51.2%(昨年同期比 -0.3ポイント)
都道府県別の就職内定率のを見ると
高い順に、富山県(78.3%) 岐阜県(75.1%) 福井県(73.7%)
低い順に、沖縄県(24.7%) 北海道(33.6%) 宮城県(39.8%)
となっている。就職内定率だけで見ると東京都は、低い順の8番目にランクされます。
資料)
◎ 平成23年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況(平成22年10月末現在)に関する調査について
2010年11月29日月曜日
平成22年度 第2回進学指導研究会開催のご案内
都高進より「進学指導研究会」開催のお知らせ
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より本会の研究活動・事業にご理解、ご協力を賜り御礼申し上げます。
当会の進学指導研究部会は毎年大学への進路指導研究会と見学会を企画・開催してまいりましたが、このたび下記の要領で第2回進学指導研究会を開催することとなりました。
校務ご多忙の折大変恐縮ですが、多くの先生方にご参加賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
1.日時 平成22年12月7日(火) 14:30~17:00(受付開始14:00)
2.会場 東京都立戸山高等学校 化学講義室(4階)
住 所 :東京都新宿区戸山3-19-1
アクセス:JR山手線・西武新宿線・東京メトロ東西線
「高田馬場」駅徒歩12分
高田馬場駅からバス「九段下行き」(5分)「学習院女子大学前」下車すぐ
東京メトロ副都心線「西早稲田」駅下車徒歩1分
3.内容 2011年度入試全国最新情報
(1) 国公立大学 センター入試(14:30~15:20)
(2) 私立大学入試 (15:30~16:20)
質疑応答 (16:20~17:00)
講師:代々木ゼミナール担当者
4.申込 12月2日(木)までに下記「参加申込書」にご記入いただき
都立南多摩高等学校あてにFAXまたはメールでお申し込み
下さい(講師に対するご質問やご意見もご記入下さい)。
(別紙 PDF版
2010.12.07都高進進学指導研究会.pdf
(別紙 Word版
2010.12.07都高進進学指導研究会.doc
※当日直接出席いただいても結構です。
また、私立大学入試の説明開始(15時30分)からのご出席も可能です。
連絡先 都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局
東京都立南多摩高等学校 全日制 齊藤 勉
TEL 042-642-2431
FAX 042-642-2195
E-Mail Tsutomu_Saitou@education.metro.tokyo.jp
(上記アドレスの@は全角文字です、半角に直し送信してください)
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より本会の研究活動・事業にご理解、ご協力を賜り御礼申し上げます。
当会の進学指導研究部会は毎年大学への進路指導研究会と見学会を企画・開催してまいりましたが、このたび下記の要領で第2回進学指導研究会を開催することとなりました。
校務ご多忙の折大変恐縮ですが、多くの先生方にご参加賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
記
1.日時 平成22年12月7日(火) 14:30~17:00(受付開始14:00)
2.会場 東京都立戸山高等学校 化学講義室(4階)
住 所 :東京都新宿区戸山3-19-1
アクセス:JR山手線・西武新宿線・東京メトロ東西線
「高田馬場」駅徒歩12分
高田馬場駅からバス「九段下行き」(5分)「学習院女子大学前」下車すぐ
東京メトロ副都心線「西早稲田」駅下車徒歩1分
3.内容 2011年度入試全国最新情報
(1) 国公立大学 センター入試(14:30~15:20)
(2) 私立大学入試 (15:30~16:20)
質疑応答 (16:20~17:00)
講師:代々木ゼミナール担当者
4.申込 12月2日(木)までに下記「参加申込書」にご記入いただき
都立南多摩高等学校あてにFAXまたはメールでお申し込み
下さい(講師に対するご質問やご意見もご記入下さい)。
(別紙 PDF版
2010.12.07都高進進学指導研究会.pdf
(別紙 Word版
2010.12.07都高進進学指導研究会.doc
※当日直接出席いただいても結構です。
また、私立大学入試の説明開始(15時30分)からのご出席も可能です。
連絡先 都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局
東京都立南多摩高等学校 全日制 齊藤 勉
TEL 042-642-2431
FAX 042-642-2195
E-Mail Tsutomu_Saitou@education.metro.tokyo.jp
(上記アドレスの@は全角文字です、半角に直し送信してください)
2010年11月27日土曜日
第42回 専門学校研究協議会開催のご案内
都高進より専門学校研究会協議会開催のお知らせ
時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また平素から本会の研究活動・事業にはご理解・ご協力をいただき厚く御礼申し上げます。
さてこの度本会では、専門学校進学希望者に対する適切な進路指導を進める一助とするため、専門学校の研究協議会を下記の要領で開催致します。つきましては、校務ご多忙の折誠に恐縮ですが、多くの先生方にご参加賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
なおこの研究協議会には「(社)東京都専修学校各種学校協会」の後援をいただいております。
1.日時 平成22年12月6日(月) 14:00 ~ 17:00
2.会場 東京都立工芸高等学校 1階 視聴覚室
住 所 :東京都文京区本郷1丁目3-9
アクセス:JR総武線「水道橋」駅 東口より徒歩1分
都営三田線「水道橋」駅 徒歩1分
東京メトロ丸の内・南北線「後楽園」駅 徒歩7分
3.内容 (1)「専門学校への進路指導アンケート」調査報告
東京都立六本木高等学校 長崎 晶彦
(2) 専門学校の就職指導
(社)東京都専修学校各種学校協会 平野公美子 氏
(3) パネルディスカッション「専門学校における人材育成と就職」
パネリスト
青木豊 氏 (株)システムクォート代表取締役
東京中小企業家同友会 共同求人委員
平野公美子 氏 日本外国語専門学校理事
(社)東京都専門学校各種学校協会
評議員・就職対策委員会委員長
柿崎広幸 東京都立富士森高等学校
高橋修 私立東京実業高等学校
コーディネーター
齊藤勉 東京都立南多摩高等学校
4.申込 12月2日(木)までに下記「参加申込書」にご記入いただき
都立六本木高等学校あてにFAXでお申し込みください。
(別紙 PDF版
2010.12.06都高進専門学校研究会案内.pdf)
(別紙 Word版
2010.12.06都高進専門学校研究会案内.doc)
※当日参加も出来ますが、資料準備の都合上事前にFAXを
いただけると助かります。
(会場校へのお問い合わせは、ご遠慮ください。)
連絡先 都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局
都立六本木高等学校 長崎晶彦
〒106-0032 東京都港区六本木6-16-36
TEL 03-5411-7327
FAX 03-5411-7367
時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また平素から本会の研究活動・事業にはご理解・ご協力をいただき厚く御礼申し上げます。
さてこの度本会では、専門学校進学希望者に対する適切な進路指導を進める一助とするため、専門学校の研究協議会を下記の要領で開催致します。つきましては、校務ご多忙の折誠に恐縮ですが、多くの先生方にご参加賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
なおこの研究協議会には「(社)東京都専修学校各種学校協会」の後援をいただいております。
記
1.日時 平成22年12月6日(月) 14:00 ~ 17:00
2.会場 東京都立工芸高等学校 1階 視聴覚室
住 所 :東京都文京区本郷1丁目3-9
アクセス:JR総武線「水道橋」駅 東口より徒歩1分
都営三田線「水道橋」駅 徒歩1分
東京メトロ丸の内・南北線「後楽園」駅 徒歩7分
3.内容 (1)「専門学校への進路指導アンケート」調査報告
東京都立六本木高等学校 長崎 晶彦
(2) 専門学校の就職指導
(社)東京都専修学校各種学校協会 平野公美子 氏
(3) パネルディスカッション「専門学校における人材育成と就職」
パネリスト
青木豊 氏 (株)システムクォート代表取締役
東京中小企業家同友会 共同求人委員
平野公美子 氏 日本外国語専門学校理事
(社)東京都専門学校各種学校協会
評議員・就職対策委員会委員長
柿崎広幸 東京都立富士森高等学校
高橋修 私立東京実業高等学校
コーディネーター
齊藤勉 東京都立南多摩高等学校
4.申込 12月2日(木)までに下記「参加申込書」にご記入いただき
都立六本木高等学校あてにFAXでお申し込みください。
(別紙 PDF版
2010.12.06都高進専門学校研究会案内.pdf)
(別紙 Word版
2010.12.06都高進専門学校研究会案内.doc)
※当日参加も出来ますが、資料準備の都合上事前にFAXを
いただけると助かります。
(会場校へのお問い合わせは、ご遠慮ください。)
連絡先 都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局
都立六本木高等学校 長崎晶彦
〒106-0032 東京都港区六本木6-16-36
TEL 03-5411-7327
FAX 03-5411-7367
2010年11月19日金曜日
平成22年度新規高卒者就職問題連絡会議にむけた報告書のとりまとめについて(補足情報)
都高進より 新規高卒者就職問題連絡会議にむけた報告書のとりまとめについての補足情報
11月16日に「都高進より 新規高卒者就職問題連絡会議にむけた報告書のとりまとめについてのお願い」という記事をアップいたしました。しかしながら、「就職報告書の依頼」「新規高卒者就職問題連絡会議アンケート」が先生方のご利用するネットワーク環境から利用できないという状況があることが分かりました。
そのため、依頼書とアンケートを下記の2つの方法でご提供いたします。
◎メールにて用紙をお送りします。
E-Mail: info@tokoushin.net
(上記アドレスの@は全角文字です、半角文字に直してご利用ください)
上記アドレス宛にメールの件名を「就職報告書の資料送付」とご記入いただき、メールをお送りください。送信頂いたメールに返信する形で、資料をメール添付して送ります。また、送信元のメールアドレスとは、別のメールアドレスに送付をご希望の場合には、メールの本文にメールアドレスをご記入ください。
◎資料を写真にしましたので、下記の写真をパソコンに取り込み印刷してご利用ください。
写真の上にマウスポイントを置いていただき、マウスの右ボタンをクリック、ショートカットメニューの“対象をファイルに保存”をクリックして、画像をパソコンに取り込み印刷してご利用ください。
以上、よろしくお願いします。
11月16日に「都高進より 新規高卒者就職問題連絡会議にむけた報告書のとりまとめについてのお願い」という記事をアップいたしました。しかしながら、「就職報告書の依頼」「新規高卒者就職問題連絡会議アンケート」が先生方のご利用するネットワーク環境から利用できないという状況があることが分かりました。
そのため、依頼書とアンケートを下記の2つの方法でご提供いたします。
◎メールにて用紙をお送りします。
E-Mail: info@tokoushin.net
(上記アドレスの@は全角文字です、半角文字に直してご利用ください)
上記アドレス宛にメールの件名を「就職報告書の資料送付」とご記入いただき、メールをお送りください。送信頂いたメールに返信する形で、資料をメール添付して送ります。また、送信元のメールアドレスとは、別のメールアドレスに送付をご希望の場合には、メールの本文にメールアドレスをご記入ください。
◎資料を写真にしましたので、下記の写真をパソコンに取り込み印刷してご利用ください。
写真の上にマウスポイントを置いていただき、マウスの右ボタンをクリック、ショートカットメニューの“対象をファイルに保存”をクリックして、画像をパソコンに取り込み印刷してご利用ください。
以上、よろしくお願いします。
都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局
2010年11月18日木曜日
「進学指導研究会」開催の予定について
都高進より「進学指導研究会」開催予定のお知らせ
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より本会の研究活動・事業にご理解、ご協力を賜り御礼申し上げます。
現在都高進では、
日時:2010年12月7日(火) 14:30~17:00
場所:東京都立戸山高等学校
において、「進学指導研究会」を開催する予定です。
詳細が決まり次第、皆様にご連絡申し上げます。
よろしくお願いします。
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より本会の研究活動・事業にご理解、ご協力を賜り御礼申し上げます。
現在都高進では、
日時:2010年12月7日(火) 14:30~17:00
場所:東京都立戸山高等学校
において、「進学指導研究会」を開催する予定です。
詳細が決まり次第、皆様にご連絡申し上げます。
よろしくお願いします。
都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局長
浦部ひとみ(東京都立足立高等学校 主幹教諭)
2010年11月16日火曜日
平成22年度新規高卒者就職問題連絡会議にむけた報告書のとりまとめについて
都高進より 新規高卒者就職問題連絡会議にむけた報告書のとりまとめについてのお願い
寒露の候、先生方におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。日頃より本会に対しまして、絶大なるご理解とご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度は大変お手数をお掛けいたしますが、新規高等学校卒業者就職問題連絡会議にむけて、当年度の高卒就職内定状況等の実態報告と就職指導の在り方について、調査の協力をお願いいたします。「新規高等学校卒業者就職問題連絡会議」は、毎年2月初旬、厚生労働省主催で開催され、当年度の高卒就職内定状況等の実態報告と就職指導の在り方をめぐって、厚生労働省、文部科学省、当協議会の三者で討議をおこなっております。この会議に先立ち、全国10ブロックの事務局長が、別紙の報告書事項にそって、現状をとりまとめ、ブロックごとにまとめ、報告資料とします。次年度以降の施策などにも反映されることのある重大な会議の資料となります。
校務ご多忙の折誠に恐縮でございますが、東京ブロックの報告資料作成に向け何卒ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
11月25日(木)までに下記にFAXかメールにてお送りいただきますよう、お願いいたします。
寒露の候、先生方におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。日頃より本会に対しまして、絶大なるご理解とご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度は大変お手数をお掛けいたしますが、新規高等学校卒業者就職問題連絡会議にむけて、当年度の高卒就職内定状況等の実態報告と就職指導の在り方について、調査の協力をお願いいたします。「新規高等学校卒業者就職問題連絡会議」は、毎年2月初旬、厚生労働省主催で開催され、当年度の高卒就職内定状況等の実態報告と就職指導の在り方をめぐって、厚生労働省、文部科学省、当協議会の三者で討議をおこなっております。この会議に先立ち、全国10ブロックの事務局長が、別紙の報告書事項にそって、現状をとりまとめ、ブロックごとにまとめ、報告資料とします。次年度以降の施策などにも反映されることのある重大な会議の資料となります。
校務ご多忙の折誠に恐縮でございますが、東京ブロックの報告資料作成に向け何卒ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
11月25日(木)までに下記にFAXかメールにてお送りいただきますよう、お願いいたします。
〈連絡先およびFAX・メール送付先〉
東京都立南多摩高等学校 全日制 齊藤 勉
FAX番号: 042-642-2195
E-Mail: Tsutomu_Saitou@education.metro.tokyo.jp
(上記アドレスの@は全角文字です、半角に直し送信してください)
住 所 : 東京都八王子市明神町4-20-1
( 電 話 : 042‐642‐2431 )
資料)
依頼書 PDF版 2010就職報告書の依頼(都高進).pdf
アンケート Word版
平成22年度新規高卒者就職問題連絡会議アンケート(都高進).doc
アンケート PDF版
平成22年度新規高卒者就職問題連絡会議アンケート(都高進).pdf
資料)
依頼書 PDF版 2010就職報告書の依頼(都高進).pdf
アンケート Word版
平成22年度新規高卒者就職問題連絡会議アンケート(都高進).doc
アンケート PDF版
平成22年度新規高卒者就職問題連絡会議アンケート(都高進).pdf
2010年11月12日金曜日
「専門学校研究会」開催の予定について
都高進より「専門学校研究会」開催予定のお知らせ
時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また、平素から本会の研究活動。事業にはご理解・ご協力をいただき厚くお礼申しあげます。
現在都高進では、
日時 : 2010年12月6日(月) 14:00~
場所 : 東京都立工芸高等学校
において、「専門学校研究会」を開催する予定です。
詳細が決定次第、皆様にご連絡申し上げます。
よろしくお願いします。
時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また、平素から本会の研究活動。事業にはご理解・ご協力をいただき厚くお礼申しあげます。
現在都高進では、
日時 : 2010年12月6日(月) 14:00~
場所 : 東京都立工芸高等学校
において、「専門学校研究会」を開催する予定です。
詳細が決定次第、皆様にご連絡申し上げます。
よろしくお願いします。
都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局長
浦部ひとみ(東京都立足立高等学校 主幹教諭)
2010年11月4日木曜日
「大学見学研究会」開催のご報告
都高進より大学見学研究会開催のご報告
去る10月29日(金)に「都高進 平成22年度大学見学研究会」が開催されました。多摩高進(多摩地区高等学校進路指導協議会)との共催で、本年度は東京都新宿区中落合にある目白大学/目白大学短期大学部を訪問しました。
今年度の新たな企画として、目白大学社会学部地域社会学科の飛田満教授よりご講義を賜り、フライブルクの交通などについて環境という視点から大変興味深いお話をいただきました。
去る10月29日(金)に「都高進 平成22年度大学見学研究会」が開催されました。多摩高進(多摩地区高等学校進路指導協議会)との共催で、本年度は東京都新宿区中落合にある目白大学/目白大学短期大学部を訪問しました。
今年度の新たな企画として、目白大学社会学部地域社会学科の飛田満教授よりご講義を賜り、フライブルクの交通などについて環境という視点から大変興味深いお話をいただきました。
また、目白大学新宿事務局の鈴鹿勇二事務局長より、本年度の入試状況、今後のセンター試験、一般受験に関する情報をいただきました。
今回の大学見学研究会にあたり、ご協力いただきました目白大学の関係者の皆様、ありがとうござました。
また、校務ご多忙の折、多摩地区および23区から多くの先生方にご参加いただき、ここに厚くお礼申し上げます。
都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局
2010年10月15日金曜日
平成22年度 大学見学研究会開催のご案内
都高進より大学見学研究会開催のお知らせ
日頃より本会の研究活動・事業にご理解、ご協力を賜りありがとうございます。
当会の進学指導研究部会は毎年大学の見学研究会を企画・開催してまいりましたが、このたび下記の要領で大学見学研究会を開催することになりました。校務ご多忙の折りとは存じますが、多くの先生方のご参加につきご高配を賜りますようお願い申し上げます。なお、今回は多摩地区高等学校進路指導協議会との共催であることを申し添えます。
2.会場 目白大学(新宿キャンパス)
住 所 :東京都新宿区中落合4-31-1
TEL 03-3952-5115
アクセス:西武新宿線・都営大江戸線
「中井駅」下車 徒歩8分
3.集合 目白大学・新宿キャンパス
正門に14:20までにご集合ください
4.内容 大学概要説明、施設見学
5.申込 10月25日(月)までに、下記案内書の「参加申込書」にご記入
いただきメールまたはFAXでお申し込み下さい。
(案内書 PDF版
2010.10.29都高進大学見学研究会.pdf)
(案内書 Word版
2010.10.29都高進大学見学研究会.doc)
※なお、所属校が多摩地区にある先生方は共催の多摩地区高等学校進路指導協議会
(略称:多摩高進)の派遣依頼状に従い各地区代表幹事に申込まれてもかまいません。
連絡先 都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局
東京都立南多摩高等学校 齊藤 勉
〒192-8562 東京都八王子市明神町4-20-1
日頃より本会の研究活動・事業にご理解、ご協力を賜りありがとうございます。
当会の進学指導研究部会は毎年大学の見学研究会を企画・開催してまいりましたが、このたび下記の要領で大学見学研究会を開催することになりました。校務ご多忙の折りとは存じますが、多くの先生方のご参加につきご高配を賜りますようお願い申し上げます。なお、今回は多摩地区高等学校進路指導協議会との共催であることを申し添えます。
記
1.日時 平成22年10月29日(金) 14:30~17:002.会場 目白大学(新宿キャンパス)
住 所 :東京都新宿区中落合4-31-1
TEL 03-3952-5115
アクセス:西武新宿線・都営大江戸線
「中井駅」下車 徒歩8分
正門に14:20までにご集合ください
4.内容 大学概要説明、施設見学
5.申込 10月25日(月)までに、下記案内書の「参加申込書」にご記入
いただきメールまたはFAXでお申し込み下さい。
(案内書 PDF版
2010.10.29都高進大学見学研究会.pdf)
(案内書 Word版
2010.10.29都高進大学見学研究会.doc)
※なお、所属校が多摩地区にある先生方は共催の多摩地区高等学校進路指導協議会
(略称:多摩高進)の派遣依頼状に従い各地区代表幹事に申込まれてもかまいません。
連絡先 都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局
東京都立南多摩高等学校 齊藤 勉
〒192-8562 東京都八王子市明神町4-20-1
TEL 042-642-2431
FAX 042-642-2195
2010年10月1日金曜日
平成22年度 大学見学研究会開催の予定について
都高進より「大学見学研究会」開催予定のお知らせ
時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また平素から本会の研究活動・事業にはご理解・ご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
現在、都高進の進学指導研究部会では、10月末日ごろの開催予定で「大学見学研究会」を準備中です。詳細が決定次第、皆さまにご連絡申し上げます。
よろしくお願いします。
時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また平素から本会の研究活動・事業にはご理解・ご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
現在、都高進の進学指導研究部会では、10月末日ごろの開催予定で「大学見学研究会」を準備中です。詳細が決定次第、皆さまにご連絡申し上げます。
よろしくお願いします。
都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局長
浦部ひとみ(東京都立足立高等学校 主幹教諭)
2010年9月13日月曜日
ドメイン取得のお知らせ
都高進(東京都高等学校進路指導協議会)の独自ドメインを取得いたしました。
ドメイン名は、“tokoushin.net”です。
現在は、ブラウザのアドレスバーに“tokoushin.net”を入力していただきますと、この“東京都高等学校進路指導協議会ブログ”が表示されるようにリダイレクトされています。
当面は、この環境で運用する予定です。
皆さまに有効に活用していただける情報をご提供してまいります。
今後とも、よろしくお願いします。
ドメイン名は、“tokoushin.net”です。
現在は、ブラウザのアドレスバーに“tokoushin.net”を入力していただきますと、この“東京都高等学校進路指導協議会ブログ”が表示されるようにリダイレクトされています。
当面は、この環境で運用する予定です。
皆さまに有効に活用していただける情報をご提供してまいります。
今後とも、よろしくお願いします。
都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局長
浦部ひとみ(東京都立足立高等学校 主幹教諭)
2010年7月10日土曜日
「第41回 専門学校研究会」実施が専門学校新聞に取り上げられました
平成22年7月5日に実施されました「第41回 専門学校研究会」が、専門学校新聞で取り上げられました。
『パネルディスカッションで流行分野の情報を収集』というタイトルで、実施の概要が専門学校新聞サイト上に掲載されました。
その記事の中でも紹介されていますが、表面的な情報の裏に隠れた情報を共有し、現場の先生方へ提供するものとしての都高進の役割が期待されています。
都高進は諸先生方の、ご指導ご鞭撻を頂き進路指導にお役に立つ情報提供をしてまいる所存です。今後とも、皆様のご高配を賜りますよう、よろしくお願いします。
『パネルディスカッションで流行分野の情報を収集』というタイトルで、実施の概要が専門学校新聞サイト上に掲載されました。
その記事の中でも紹介されていますが、表面的な情報の裏に隠れた情報を共有し、現場の先生方へ提供するものとしての都高進の役割が期待されています。
都高進は諸先生方の、ご指導ご鞭撻を頂き進路指導にお役に立つ情報提供をしてまいる所存です。今後とも、皆様のご高配を賜りますよう、よろしくお願いします。
都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局
2010年6月12日土曜日
第41回 専門学校研究会開催のご案内
都高進より専門学校研究会開催のお知らせ
時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また平素から本会の研究活動・事業にはご理解・ご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
さて、この度本会では、専門学校進学希望者に対する適切な進路指導を進める一助とするため、専門学校の研究協議会を下記の要領で開催したいと考えております。専門学校への進学指導の基本を研究協議するとともに、あわせて会場の新宿調理師専門学校の見学会を行いたいと考えております。つきましては、校務ご多忙な折り恐縮ですが、先生方のご参加につきご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
1.日時 平成22年7月5日(月) 14:00~17:00
2.会場 新宿調理師専門学校
住 所 :東京都新宿区西新宿6-5-3
TEL 03-3342-0631
アクセス:「新宿駅」西口より徒歩6分
(会場校へのお問い合わせは、御遠慮ください。)
連絡先 都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局
都立六本木高等学校 長崎 晶彦
〒106-0032 東京都港区六本木6-16-36
TEL 03-5411-7327
FAX 03-5411-7367
時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また平素から本会の研究活動・事業にはご理解・ご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
さて、この度本会では、専門学校進学希望者に対する適切な進路指導を進める一助とするため、専門学校の研究協議会を下記の要領で開催したいと考えております。専門学校への進学指導の基本を研究協議するとともに、あわせて会場の新宿調理師専門学校の見学会を行いたいと考えております。つきましては、校務ご多忙な折り恐縮ですが、先生方のご参加につきご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
記
研究協議テ-マ:「専門学校理解と進学指導の基礎」(専門学校を知ろう!)
1.日時 平成22年7月5日(月) 14:00~17:00
2.会場 新宿調理師専門学校
住 所 :東京都新宿区西新宿6-5-3
TEL 03-3342-0631
アクセス:「新宿駅」西口より徒歩6分
3.内容 第1部 研究協議
(1)「高校生に対する専門学校への進路指導」
講演 鴨川武史氏(元専門学校広報部長)
(2)パネルディスカッション
「分野別、専門学校での教育と就職・その後」
日本電子専門学校 クリエイター(ゲーム・CG・アニメーション等)分野、
IT・電子・電気分野
日本工学院専門学校 エンターテイメント(放送・音楽・演劇等)分野、
デザイン分野、スポーツ・医療分野
鴨川武史 氏 栄養・調理分野」
第2部 新宿調理師専門学校の見学研究会
学校概要の説明・施設見学
16:30~17:00
4.申込 6月30日(水)までに下記「参加申込書」にご記入いただき
都立六本木高等学校あてにFAXでお申し込みください。
都立六本木高等学校あてにFAXでお申し込みください。
(別紙 PDF版 2010.07.05都高進専門学校研究会案内.pdf)
いただけると助かります。(会場校へのお問い合わせは、御遠慮ください。)
連絡先 都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局
都立六本木高等学校 長崎 晶彦
〒106-0032 東京都港区六本木6-16-36
TEL 03-5411-7327
FAX 03-5411-7367
2010年6月8日火曜日
平成22年度就職指導研究会開催のご案内
都高進より就職指導研究会開催のお知らせ
時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。また平素より本会の研究活動・事業にはご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて本会では高等学校における進路指導の活性化を目指し、各方面での活動を展開しているところでございますが、就職指導の一助とするため下記の要領で本年度の就職指導研究会を開催いたします。採用形態の多様化に加えて、一昨年秋以来の不況により高卒生の採用が大変厳しくなっております。こうした状況をふまえ企業の人事・採用担当の方をお招きし、昨年度までの採用実績、今年度の採用方針や採用予定数などについてご報告をいただいた上で、高卒生の就職指導のあり方などについて研究協議をいたします。
校務多忙の折、誠に恐縮でございますが、多くの先生方にご出席いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
2.会場 大原簿記学校(水道橋校)本館の地下1階多目的ルーム
住 所 :東京都千代田区西神田2-4-11
TEL 03-3237-8711
アクセス:JR水道橋駅西口徒歩5分
3.内容 (1) 高校生の採用について各事業所から報告
各事業所の人事・採用担当の方より自社紹介、昨年度
までの高卒生の採用実績、本年度の採用方針と採用予定数
などついて
参加予定企業:日野自動車株式会社、アデコ株式会社、
足立成和信用金庫 ㈱ぱぱす以上4社
(2) 研究協議
・採用形態の現状と課題について
・社員教育のあり方と高卒生の早期離職の防止について
・不況期の採用見通しについて
・企業から見た望ましい高校生の就職指導
・その他
4.お申込 6月25日(金)までに下記「FAX送信票」にご記入いただき
ご案内上に記載のメールアドレスまたは
都立南多摩高等学校あてにFAXでお申し込みください。
(別紙 PDF版
2010.06.29都高進就職指導研究会.pdf)
(別紙 Word版
2010.06.28都高進就職指導研究会.doc)
※当日受付も可能ですが、資料準備の都合上なるべく事前にお申し込みください。
連絡先 都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局
東京都立南多摩高等学校 齊藤 勉
時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。また平素より本会の研究活動・事業にはご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて本会では高等学校における進路指導の活性化を目指し、各方面での活動を展開しているところでございますが、就職指導の一助とするため下記の要領で本年度の就職指導研究会を開催いたします。採用形態の多様化に加えて、一昨年秋以来の不況により高卒生の採用が大変厳しくなっております。こうした状況をふまえ企業の人事・採用担当の方をお招きし、昨年度までの採用実績、今年度の採用方針や採用予定数などについてご報告をいただいた上で、高卒生の就職指導のあり方などについて研究協議をいたします。
校務多忙の折、誠に恐縮でございますが、多くの先生方にご出席いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
記
1.日時 平成22年6月29日(火) 14:30~17:002.会場 大原簿記学校(水道橋校)本館の地下1階多目的ルーム
住 所 :東京都千代田区西神田2-4-11
TEL 03-3237-8711
アクセス:JR水道橋駅西口徒歩5分
3.内容 (1) 高校生の採用について各事業所から報告
各事業所の人事・採用担当の方より自社紹介、昨年度
までの高卒生の採用実績、本年度の採用方針と採用予定数
などついて
参加予定企業:日野自動車株式会社、アデコ株式会社、
足立成和信用金庫 ㈱ぱぱす以上4社
(2) 研究協議
・採用形態の現状と課題について
・社員教育のあり方と高卒生の早期離職の防止について
・不況期の採用見通しについて
・企業から見た望ましい高校生の就職指導
・その他
4.お申込 6月25日(金)までに下記「FAX送信票」にご記入いただき
ご案内上に記載のメールアドレスまたは
都立南多摩高等学校あてにFAXでお申し込みください。
(別紙 PDF版
2010.06.29都高進就職指導研究会.pdf)
(別紙 Word版
2010.06.28都高進就職指導研究会.doc)
※当日受付も可能ですが、資料準備の都合上なるべく事前にお申し込みください。
連絡先 都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局
東京都立南多摩高等学校 齊藤 勉
〒192-8562 東京都八王子市明神町4-20-1
TEL 042-642-2431
FAX 042-642-2195
2010年5月28日金曜日
平成22年3月高等学校卒業者の就職状況(平成22年3月末現在)に関する調査について
文部科学省が、平成22年3月高等学校卒業者の就職状況を調査し、このほど平成22年3月現在の状況を取りまとめ、公表しました。
都道府県別の就職率を見ると
高い順に、富山県(98.1%) 福井県(98.1%) 新潟県(97.9%)
低い順に、沖縄県(75.9%) 北海道(79.3%) 大阪府(86.2%)
となっている。就職率だけで見ると東京都は、低い順の15番目にランクされます。
資料)
◎平成22年3月高等学校卒業者の就職状況(平成22年3月末現在)に関する調査について
調査内容東京都における就職内定状況は、
(1) 調査対象
国立、公立、私立の高等学校(全日制・定時制)
(2) 調査項目
学科別(国立、公立、私立の別)の就職内定状況
都道府県別(県内・県外)の就職内定状況
卒業者人数 97,130人となっている。
就職希望者数 県内 5,514人
県外 454人
計 5,968人
就職者数 県内 4,990人
県外 460人
計 5,450人
H22.3.31現在就職率
県内 90.5%(昨年同期比 -1.3ポイント)
県外 101.3%(昨年同期比 -1.9ポイント)
計 91.3%(昨年同期比 -1.4ポイント)
都道府県別の就職率を見ると
高い順に、富山県(98.1%) 福井県(98.1%) 新潟県(97.9%)
低い順に、沖縄県(75.9%) 北海道(79.3%) 大阪府(86.2%)
となっている。就職率だけで見ると東京都は、低い順の15番目にランクされます。
資料)
◎平成22年3月高等学校卒業者の就職状況(平成22年3月末現在)に関する調査について
2010年5月23日日曜日
講演「最近の就活・大学事情」
平成22年5月20日(木)に「平成22年度東京都高等学校進路指導協議会総会」が開催されました。当日は研究協議会も開催し、「最近の就活・大学事情」と題して大学ジャーナリストの石渡嶺司氏に講演いただきました。
進路指導の現場において、就職指導にご苦労されている先生方も多いことでしょう。大学における就活の現状や就活の大変さ、そんなことで内定取り消しになってしまうのか。といった事例を踏まえて、とても参考になるお話を頂戴しました。参加された先生方から、多くの質問がかわされていました。
これからも、先生方のお役にたてる研究会を開催してまいります。
今後とも、よろしくお願いします。
2010年5月5日水曜日
平成22年度 東京都高等学校進路指導協議会総会および研究協議大会
都高進より総会・研究協議大会開催のお知らせ
時下ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また平素より本会の研究活動・事業にご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて本会では高等学校における進路指導・キャリア教育の活性化を目的として、各方面での活動を展開しているところですが、本年度は総会及び研究協議会を下記の要領で開催することとなりました。本年はライター・大学ジャーナリストの石渡嶺司氏をお招きし、「最近の就活・大学事情」という題でご講演をいただくこととなりました。「大学全入時代」と言われる一方、昨今の経済不況で、高等学校における進路指導がさまざまな影響を受ける中、多くの示唆をいただき、また情報・意見交換が行えるものと期待しております。また本会の活動報告等、進路学習部会から「産業社会と人間」「総合的な学習の時間」等で使用できる進路学習教材・学習方法等について発表し、都高進紀要として配布いたします。ご多忙の折誠に恐縮でございますが、多くの皆様のご出席を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
連絡先 都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局長
浦部ひとみ(東京都立足立高等学校 主幹教諭)
〒120-0021 東京都足立区中央本町1-3-9
TEL 03-3889-2204
FAX 03-3880-6757
時下ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また平素より本会の研究活動・事業にご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて本会では高等学校における進路指導・キャリア教育の活性化を目的として、各方面での活動を展開しているところですが、本年度は総会及び研究協議会を下記の要領で開催することとなりました。本年はライター・大学ジャーナリストの石渡嶺司氏をお招きし、「最近の就活・大学事情」という題でご講演をいただくこととなりました。「大学全入時代」と言われる一方、昨今の経済不況で、高等学校における進路指導がさまざまな影響を受ける中、多くの示唆をいただき、また情報・意見交換が行えるものと期待しております。また本会の活動報告等、進路学習部会から「産業社会と人間」「総合的な学習の時間」等で使用できる進路学習教材・学習方法等について発表し、都高進紀要として配布いたします。ご多忙の折誠に恐縮でございますが、多くの皆様のご出席を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
記
- 日時 平成22年5月20日(木) 14:00~17:30
- 会場 東京都立戸山高等学校
住 所 :東京都新宿区戸山3-19-1 TEL 03-3202-4301
アクセス:JR山手線・東京メトロ「高田馬場」駅徒歩15分
東京メトロ「西早稲田」徒歩1分
大きな地図で見る
- 次第 14:00~ 第1部 総会
14:30~ 第2部 研究協議
14:30~ 1)講演
表題 「最近の就活・大学事情」
講師 石渡嶺司氏
(大学ジャーナリスト)
15:50~ 2)研究発表会
- 資料費 1,000円
- お申込 5月17日(月)までに下記2010都高進総会案内の出席表に
ご記入いただき
出席表に記載のメールアドレスまたは
都立足立高校あてにFAXでお申し込みください。
(別紙 PDF版 2010都高進総会案内(PDF).PDF)
(別紙 Word版 2010都高進総会案内(Word).zip)
連絡先 都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局長
浦部ひとみ(東京都立足立高等学校 主幹教諭)
〒120-0021 東京都足立区中央本町1-3-9
TEL 03-3889-2204
FAX 03-3880-6757
2010年5月1日土曜日
ごあいさつ
このたび、都高進(東京都高等学校進路指導協議会)のブログを立ち上げる事にしました。
当ブログにより、都高進の様々な活動をトピックスとしてご報告したいと考えております。
今後、このブログにとどまらず便利なWebサービスを利用して、様々な情報を提供してまいります。都高進の独自ドメインも取得予定です。その関係で、当ブログのアドレスも変更されることがあるかと思います。ご利用の皆さまには、お手間をおかけすることもあるかと思いますが、よろしくお願いします。
当ブログにより、都高進の様々な活動をトピックスとしてご報告したいと考えております。
今後、このブログにとどまらず便利なWebサービスを利用して、様々な情報を提供してまいります。都高進の独自ドメインも取得予定です。その関係で、当ブログのアドレスも変更されることがあるかと思います。ご利用の皆さまには、お手間をおかけすることもあるかと思いますが、よろしくお願いします。
都高進(東京都高等学校進路指導協議会)事務局長
浦部ひとみ(東京都立足立高等学校 主幹教諭)