2023年11月6日月曜日

令和5年度「第61回 専門学校研究協議会」開催のご案内

 進路指導・キャリア教育 担当者殿

東京都高等学校進路指導協議会

会 長  林  達 也

(東京都立八王子拓真高等学校長)

副会長 関 口 隆 司

(目黒学院高等学校 校長)


                                         

東京都高等学校進路指導協議会・公益社団法人東京都専修学校各種学校協会

 「第61回 専門学校研究協議会」開催のご案内


時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また平素より本会の研究活動・事業に

 ご理解、ご協力を賜り、厚くお礼を申し上げます。

さて、専修学校研究部会では、進学希望者に対する適切な進路指導を進める一助とするため、東専各との共催で、専門学校研究協議会を下記要領にて開催することとなりました。第Ⅱ部パネルディスカッションの後には文部科学省による専修学校教育についてのレクチャーがございます。

校務多忙の折とは存じますが、多くの先生方のご参加につきご高配を賜りますようお願い申し上げます。


1 日 時   令和5年12月5日(火)午後2時30分から午後5時まで

                    ( 午後2時 受付開始)

2 会 場   中央工学校「21号館STEP」 

                    東京都北区王子本町1丁目26-17 

                    TEL 03-3906-1211

    交通〉  JR京浜東北線「王子駅」北口 

                     東京メトロ南北線「王子駅」3・5番出口より 徒歩5分


3 研究協議テ-マ 「建築専門学校の人材育成~AI、DX時代の建築教育」

将来建築士をめざす高校生が増加傾向にあるためか、近年、大学で建築系の学部新設が続いています。建築の専門学校は、どのような教育を展開し大学と差別化を図るのでしょうか。また、データサイエンス、AIの活用、DX化の波は建築業界にどのように押し寄せているのか、建築の仕事は今後どのように変化していくのかも気になります。本研究協議会では、建築専門学校の現在地を確認し、今後果たすべき役割を展望して、議論を深めたいと思います。


4 内容    第Ⅰ部 基調講演:「専門学校における建築教育と今後の課題」

                        講師    :中央工学校 校長 松田 正之 氏 

                        第Ⅱ部 研究協議・パネルディスカッション・講話

                         ーマ   :「今後、建築業界から求められる人材と専門教育」

                        パネリスト :中央工学校

                                           青山製図専門学校

                                         日本工学院専門学校

                                           読売理工医療福祉専門学校

         コーディネーター:東京都立工芸高等学校

                                                   進路指導部主任 鈴木 智和


        講話       :文部科学省専修学校教育振興室

                                         室長補佐  船木 茂人氏

 

5 申込み   【締切】11月29日(水) 

                    【申込】Forms/メール/FAX


6 問い合わせ  東京都立工芸高等学校 進路指導部主任 鈴木 智和

                            〒113-0033 文京区本郷1-3-9  

                            TEL:03-3814-8755 FAX:03-3812-4855

                            メール:Tomokazu_2_Suzuki(アット)member.metro.tokyo.jp 

                              ("(アット)"を半角英字のアットマークに変更してご利用ください)

資料)案内文、申込書
    ※「申込書」は、画像を印刷してご利用ください
   操作)画像を右クリックして、ショートカットメニューを表示。
      メニューから〔名前を付けてリンク先を保存(K)…〕を
      選択してクリック。画像を保存してから、その画像を印刷
      してご利用してください。







0 件のコメント: