2025年8月27日水曜日

「模範解答丸写し」幼稚園教諭免許取得報道について

 都高進より

 過日、各メディアにおいて報道されました「模範解答丸写し」幼稚園教諭免許取得報道について、首都圏保育専門学校フェア事務局ならびに全国幼稚園教員養成機関連合会より別紙の通り案内通知が提示されました。

 記載にもありますが、本件は、自校のカリキュラムでは幼稚園教諭免許の取得ができない専門学校が、通信制の短期大学に併修(教育連携)する仕組みにより、併修先の短期大学との間に端を発した問題であり、文部科学省から指定を受けた「指定教員養成機関」につきましては、今回の件に関して一切関係はありません。

別紙資料をご確認いただき、この件につきまして 保育専門学校全体として取り扱われる事の無いようご留意いただきます様、お願い申し上げます。


東京都高等学校進路指導協議会(都高進) 事務局


令和7年度「大学進学指導研究協議会」開催報告

都高進より令和7年度 第2回大学進学指導研究協議会のご報告及び御礼


過日、令和7年7月3日(木)に工学院大学をお借りして「令和7年度大学進学指導研究協議会」を開催いたしました。冒頭、都高進副会長の東京都立野津田高等学校の井上佳菜美校長先生よりご挨拶いただきました。続いて会場校挨拶として工学院大学入学広報部田中祥貴様よりご挨拶いただきました。

第Ⅰ部講演では、「年内入試の指導のポイント~総合型選抜・学校推薦型選抜の現状を踏まえて」というテーマで、講師に城南進学研究社の丹治直毅様にお招きし、ご講演していただきました。丹治直毅様におかれましては、昨年に引き続きご講演いただいております。はじめに、年内入試の現状と動向について説明されました。年内入試における合格の絶対条件についての確認から、指導の手順のポイント、志望理由書の内容構成、面接試験の回答内容、小論文の学習法まで具体的な実例を挙げて説明していただきました。とくに指導の初期段階では、情報収集を徹底させることが大変重要とのお話がありました。

第Ⅱ部では、工学院大学学生プロジェクト「学生フォーミュラ(工学院レーシングチーム)」の活動について報告していただきました。はじめにチームリーダーの工学部機械工学科3年生より、大学生活についての説明があり、中でも高校での学習と大学での学びの接続についてのお話が印象的でした。フォーミュラカーの設計・制作活動をはじめ、活動紹介動画まで大変魅力的な内容でした。

 今回も数多くの方々のご協力のもと、大学進学指導研究協議会を無事に開催できました。お忙しいところご協力いただきました講師の皆さまを初めとした関係各方面の皆さまに深く感謝申し上げます。昨年度ならびに6月の研究協議大会から引き続き会場を提供していただきました工学院大学様には、改めて深く感謝の意を表したいと存じます。本当にありがとうございました。

本研究会が参加していただきました皆様方のお役に立てたのであれば幸いでございます。第3回研究協議会は、共通テスト・一般入試を中心に「2026年度大学入試の動向と受験直前期の指導法」に重点を置いての講演会を考えておりますのでぜひご参加ください。

東京都高等学校進路指導協議会(都高進) 事務局


令和7年度「大学進学指導研究協議会」開催報告

都高進より第1回大学進学指導研究協議会開催のご報告

過日、令和7年6月19日(木)に工学院大学にて令和7年度大学進学指導研究協議会を開催いたしました。冒頭、都高進副会長の東京都立小川高等学校の山田智美校長先生よりご挨拶いただきました。続いて会場校挨拶として工学院大学入学広報部西岡純隆様よりご挨拶いただきました。

本部会は、年3回(6月と7月、12月)に研究協議会を開催しています。第1回大学進学指導研究協議会は、「地域や企業、学校外と連携したキャリア教育とその実践~アントレプレナーシップ教育がめざすもの~」をテーマに、講師にデロイトトーマツの後藤燿様、朝日新聞出版営業本部メディアビジネス部永尾純子様、東京電機大学中学校・高等学校の池田巧先生をお招きしました。今回の研究協議会は、パネルディスカッションやワークショップを通じて協議を深めていきました。ファシリテーターを永尾様が務められ、はじめに講師の方々の自己紹介とともに活動紹介がありました。後藤燿様によるアントレプレナーシップ教育についての説明の後、池田先生に学校現場でのアントレプレナーシップ教育の取組みについて発表していただきました。そこでは、探究学習との違いや学校連携の有用性と進路指導への意義について述べられ、「TIBS Students」(東京都のプログラム)を活用しての実践例が紹介をされました。最後に、グループワークを通じて、情報交換と議論した内容の全体共有ができました。アントレプレナーシップ教育の必要性や個人の活動から組織的継続的な活動へと推進していくためにはどうしていくかが問われました。

 今回も数多くの方々のご協力のもと、今年度最初の大学進学指導研究協議会を無事に開催できましたこと改めまして皆さまに深く感謝申し上げます。昨年から引き続き会場を提供していただいた工学院大学様には、改めて深く御礼申し上げます。また、講師を引き受けていただいた後藤燿様、永尾純子様、池田巧先生におかれましては、特段のご協力とご配慮をいただき感謝の意を表します。

今回参加していただいた先生方からの感想やご意見を参考に、今後とも役立つ研究会、大学見学会を企画して参りますので、先生方の積極的なご参加をいただければうれしく思います。

東京都高等学校進路指導協議会(都高進) 事務局

2025年6月18日水曜日

令和7年度「大学進学指導研究協議会」開催のご案内

令和7年6月16日
進路指導・キャリア教育担当者殿
東京都高等学校進路指導協議会
会 長 杉森 共和
(東京都立日本橋高等学校長)
副会長 関口 隆司
(目黒学院高等学校 校長)          


東京都高等学校進路指導協議会
 令和7年度「大学進学指導研究協議会」開催のご案内


 時下ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また平素より本会の研究活動・事業にご理解、ご協力を賜り厚くお礼を申し上げます。
さて、本年度も大学進学指導の一助とするため、下記の要領で「大学進学指導研究協議会」を開催いたします。校務多忙の折とは存じますが、多くの先生方のご参加につきご高配を賜りますようお願い申し上げます。

1 日 時   令和7年7月3日(木)
                            午後2時30分から午後5時00分まで(午後2時00分受付開始)
2 会 場   工学院大学 高層棟3階【アーバンテックホール】
                            〒163-8677 新宿区西新宿 1-24-2 
                            TEL:03-3340-0130(入学広報部直)
                           〈交通〉JR「新宿駅」西口より徒歩5分
3 講 演 第Ⅰ部 テーマ:「年内入試の指導ポイント~総合型選抜・学校推薦型選抜の
現状を踏まえて~」
                            講 師:株式会社 城南進学研究社 
                                                学校教育ソリューション事業部 丹治 直毅 氏
     ※初めて担任をもたれている方にも受験指導について詳しくお伝えいたします。
                            第Ⅱ部 工学院大学 学生プロジェクト活動紹介

4 申込み  ご参加には事前予約が必要となります。申込みは別紙用紙をFAXでお送りください。
(講師に対するご質問やご意見、アンケートもご記入下さい)
                            締切り 6月27日(金)
       
5 問合せ 東京都立豊島高等学校  鈴木恭子
                            〒171-0044 東京都豊島区千早4-9-21
                            TEL:03―3958―0121 FAX:03-3959-8590
                            メールアドレス:Kyouko_Suzuki(アット)education.metro.tokyo.jp
                               ※(アット)を@に変えて送信してください。



操作)画像を右クリックして、ショートカットメニューを表示。
メニューから〔名前を付けてリンク先を保存(K)…〕を選択してクリック。
画像を保存してから、その画像を印刷してご利用してください。


令和7年度「東京都高等学校進路指導協議会総会および研究協議大会」開催報告および御礼

 都高進より令和7年度総会開催のご報告および御礼

各位

 平素より本会の活動にご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。

過日、令和7年5月23日(金)に東京都立豊島高等学校にて令和7年度総会および研究協議大会を開催いたしました。

 冒頭、本会会長の東京都立日本橋高等学校の杉森共和校長、私学を代表して目黒学院高等学校より松本武巳先生、東京都教職員研修センターより研修部教育経営課統括指導主事の関根教博様にご挨拶いただきました。続いて会場校挨拶として、東京都立豊島高等学校長、堀口俊英成先生にもご挨拶いただきました。

 第1部総会では議事が滞りなく進行し、全ての議案をご承認いただきました。第2部の研究協議においては、株式会社モーンガータ 代表取締役 田中 寿典 氏をお招きし、「型にはまった考え方から脱却!廃棄化粧品の資源としての可能性と業界全体を巻き込むビジネスモデル ~自己の感性が選択肢を、選択肢が個性を、個性が多様性をもたらし、世界を動かす~」という演題でご講演をいただきました。

ご講演は田中様からの「感性(感じること)って何??」という問いかけから始まり、感性は社会の起源となり、誰かの影響力となるものであるが、現代社会は認知バイアスが働き、本来の感性を感じ取りにくい状況にあるとのことでした。各個人が感性を磨き育み、その感性を誰かと共有し、互いを受け入れ尊重できる環境ができると個人の充足感につながり、枠にとらわれない個性を生み出すことができ、それが組織内における多様性となり、結果としてイノベーションの種になるのだとのお話しでした。

また田中様のご経歴からご自身の中に育んだ価値観についても触れていただきました。田中様は「一度きりの人生、人と同じことをしたくない」「経験したことがないことをしてみたい」「シンプル化してから自分の色を足す」「自分が生きていることを活かす(=生活)」「人の想いに寄り添える人となる(意識と無意識)」を大切にされているとのことでした。

田中様が2019年に立ち上げられた株式会社モーンガータでは廃棄される化粧品に特殊加工を施し、多用途色材として、絵の具をはじめとした文具や画材としての活用はもちろん、工業・建築用資材の塗料としての活用(内装・外装)も行われており、再生利用が難しい化粧品をアップサイクルすることで新たな価値を生みだしています。今後も廃棄活用の可視化と物流の最適化によるシステム構築を進めていきたいとのことでした。

『コトの余白を残したプロダクト設計によりジブンゴト化をもたらす』という理念が1つの持続的な購買力のヒントとなるという田中様の発想の根幹、そしてその熱い語り口に引き込まれ、あっという間の90分でした。

講演に引き続き「進学指導部会」「就職指導部会」「専修学校部会」「進路学習部会」の4部会より部会報告を行いました。

 今回も数多くの方々のご協力のもと、総会および研究協議大会を無事に開催できましたこと改めまして皆さまに深く感謝申し上げます。会場をお貸しいただきました東京都立豊島高等学校様、そして校務ご多用の中ご足労いただきました高等学校の先生方を始めとする関係各方面の皆さまには、この場を借りまして厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。今年度も事務局一同、高等学校のキャリア教育推進を目指し、努力して参る所存です。引き続き本会の活動へのご理解ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

東京都高等学校進路指導協議会(都高進) 事務局


2025年5月26日月曜日

令和7年度「大学進学指導研究協議会」開催のご案内

 令和7年5月20日


進路指導・キャリア教育担当者殿

東京都高等学校進路指導協議会
会長 杉森 共和
(東京都立日本橋高等学校長)
副会長 関口 隆司
(目黒学院高等学校 校長)


東京都高等学校進路指導協議会

令和7年度「大学進学指導研究協議会」開催のご案内



 時下ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また平素より本会の研究活動・事業にご理解、ご協力を賜り厚くお礼を申し上げます。

さて、本年度も大学進学指導の一助とするため、下記の要領で「大学進学指導研究協議会」を開催いたします。校務多忙の折とは存じますが、多くの先生方のご参加につきご高配を賜りますようお願い申し上げます。

1 日時 令和7年6月19日(木)
午後2時30分から午後4時30分まで
(午後2時00分受付開始)

2 会場 工学院大学 28階 第1会議室
〒163-8677 新宿区西新宿1-24-2 
TEL:03-3340-0130(入学広報部直)
〈交通〉JR「新宿駅」西口より徒歩5分

3 講演 テーマ:「地域や企業、学校外と連携したキャリア教育とその実践~アントレプレナーシップ教育がめざすもの~」        
講 師 :   デロイトトーマツ 後藤 燿 氏
朝日新聞出版 営業本部メディアビジネス部  永尾 純子 氏
東京電機大学中学校・高等学校  池田 巧 先生

 

4 申込み        ご参加には事前予約が必要となります。
申込みは別紙用紙をFAXでお送りください。
(講師に対するご質問やご意見、アンケートもご記入下さい)
締切り 6月12日(木)

       

5 問合せ 東京都立豊島高等学校  鈴木恭子
〒171-0044 東京都豊島区千早4-9-21
TEL:03―3958―0121
 FAX:03-3959-8590
メールアドレス:Kyouko_Suzuki(アット)education.metro.tokyo.jp
※(アット)を@に変えて送信してください。


 




 

2025年4月23日水曜日

令和7年度東京都高等学校進路指導協議会総会および研究協議大会について

 令和7年4月17日

進路指導・キャリア教育担当者 殿                                                                                     

東京都高等学校進路指導協議会
会長  杉森 共和
(東京都立日本橋高等学校長)
 副会長  関口 隆司
(目黒学院高等学校 校長)

                                           


令和7年度東京都高等学校進路指導協議会総会および研究協議大会について

  時下、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。また平素より本会の研究活動・事業に御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
 
 さて、本会は高等学校における進路指導・キャリア教育の活性化を目的として、各方面での活動を実施しており、本年度の総会及び研究協議大会を下記の要領で開催いたします。

第1部総会に引き続き、第2部では研究協議の講師として株式会社モーンガータ 代表取締役 田中 寿典 氏をお招きし「型にはまった考え方から脱却!廃棄化粧品の資源としての可能性と業界全体を巻き込むビジネスモデル ~自己の感性が選択肢を、選択肢が個性を、個性が多様性をもたらし、世界を動かす~」という演題で御講演いただきます。多くの御示唆をいただき、今後の活発な情報・意見交換へと生かしていくことができる内容になるものと確信いたしております。


 また、本会の活動報告等、進路学習部会から「人間と社会」、「産業社会と人間」、「総合的な探究の時間」等で使用できる進路学習教材を掲載し、都高進紀要として発行いたします。校務御多忙とは存じますが、多くの方に御出席いただきますよう、お願い申し上げます。



1 日時  令和7年5月23日(金)

      午後2時30分から午後5時まで( 受付 午後2時より )


2 会場   東京都立豊島高等学校  

     〒171-0044 東京都豊島区千早4-9-21

     TEL 03-3958-0121  FAX 03-3959-8590

     ≪交通≫

     東京メトロ有楽町線・副都心線 小竹向原4番出口徒歩8分 

     または千川駅1番出口から徒歩7分

     西武池袋線 江古田駅北口(日大芸術学部)から徒歩14分

3 内容       

     第1部 総会  午後2時30分から午後2時55分

     第2部 研究協議  午後3時から午後5時

     (1)講演  午後3時から午後4時30分

        講師  株式会社モーンガータ 代表取締役 田中 寿典 氏

        演題  「型にはまった考え方から脱却!廃棄化粧品の資源としての可能性と業界全体を巻き込むビジネスモデル ~自己の感性が選択肢を、選択肢が個性を、個性が多様性をもたらし、世界を動かす~」

     (2)各部会報告 午後4時35分から午後4時55分

         事務連絡  午後4時55分から午後5時  


4 資料費  1000円


5 申込み  5月16日(金)まで

                            東京都立小台橋高等学校・多田早穂子宛に電子メールで連絡、
                            または別紙出席票をFAXでお申し込みください。

担当  東京都高等学校進路指導協議会事務局長 多田 早穂子
(東京都立小台橋高等学校 主任教諭) 
TEL 03-3913-1111  FAX 03-3913-1120                    Saeko_Tada(アット)education.metro.tokyo.jp
 ("(アット)"を半角英字のアットマークに変更してご利用ください)

操作)画像を右クリックして、ショートカットメニューを表示。
メニューから〔名前を付けてリンク先を保存(K)…〕を選択してクリック。
画像を保存してから、その画像を印刷してご利用してください。