2025年8月27日水曜日

令和7年度「大学進学指導研究協議会」開催報告

都高進より第1回大学進学指導研究協議会開催のご報告

過日、令和7年6月19日(木)に工学院大学にて令和7年度大学進学指導研究協議会を開催いたしました。冒頭、都高進副会長の東京都立小川高等学校の山田智美校長先生よりご挨拶いただきました。続いて会場校挨拶として工学院大学入学広報部西岡純隆様よりご挨拶いただきました。

本部会は、年3回(6月と7月、12月)に研究協議会を開催しています。第1回大学進学指導研究協議会は、「地域や企業、学校外と連携したキャリア教育とその実践~アントレプレナーシップ教育がめざすもの~」をテーマに、講師にデロイトトーマツの後藤燿様、朝日新聞出版営業本部メディアビジネス部永尾純子様、東京電機大学中学校・高等学校の池田巧先生をお招きしました。今回の研究協議会は、パネルディスカッションやワークショップを通じて協議を深めていきました。ファシリテーターを永尾様が務められ、はじめに講師の方々の自己紹介とともに活動紹介がありました。後藤燿様によるアントレプレナーシップ教育についての説明の後、池田先生に学校現場でのアントレプレナーシップ教育の取組みについて発表していただきました。そこでは、探究学習との違いや学校連携の有用性と進路指導への意義について述べられ、「TIBS Students」(東京都のプログラム)を活用しての実践例が紹介をされました。最後に、グループワークを通じて、情報交換と議論した内容の全体共有ができました。アントレプレナーシップ教育の必要性や個人の活動から組織的継続的な活動へと推進していくためにはどうしていくかが問われました。

 今回も数多くの方々のご協力のもと、今年度最初の大学進学指導研究協議会を無事に開催できましたこと改めまして皆さまに深く感謝申し上げます。昨年から引き続き会場を提供していただいた工学院大学様には、改めて深く御礼申し上げます。また、講師を引き受けていただいた後藤燿様、永尾純子様、池田巧先生におかれましては、特段のご協力とご配慮をいただき感謝の意を表します。

今回参加していただいた先生方からの感想やご意見を参考に、今後とも役立つ研究会、大学見学会を企画して参りますので、先生方の積極的なご参加をいただければうれしく思います。

東京都高等学校進路指導協議会(都高進) 事務局

0 件のコメント: