2016年4月4日月曜日

『都高進60周年誌』は5月下旬刊行予定です

都高進60周年誌の刊行について

 昨年から編集していました60周年誌は、本年5月下旬に刊行予定です。
 資料調査、『紀要』の発掘などはほぼ終了しましたが、本会の事業(活動)の状況を確認するため『紀要』の発掘は継続しています。
第1集~第14集、第16,17、20、21集、第39、40、41集が見つかっておりません。
これらをお持ちの方はぜひお知らせ下さい。

 60年記念誌は60年史、事業(活動)報告、座談会、資料・年表などからなる100ページを越えるものになりそうです。東京都の公私立高等学校に配布するほか、5月下旬の大会では希望される方にお渡しする予定です。
 ご希望の方がいらっしゃいましたら、事前に『都高進60周年誌』編纂委員会の齊藤までお問い合わせ下さい。

               〈連絡先〉 
               東京都東大和南高等学校  齊藤勉
               〒192-8562
               東京都東大和市桜が丘3-44-8
               TEL 042-565-7117
               FAX 042-565-2895
               E-MAIL:Tsutomu_Saitou(@)education.metro.tokyo.jp
               メールアドレスは、(@)を半角の@に修正してご利用ください

2016年4月1日金曜日

新年度のご挨拶

新年度のご挨拶


 いつも大変お世話になっております。事務局長の浦部です。
 皆様には日頃より会の活動、運営に御理解、ご協力を賜り、事務局一同大変感謝申し上げております。

 さて新年度が始まりましたが、本会では今年度、節目の年である設立60周年を迎え、その準備の大詰めを迎えております。
今年度は5月27日(金)午後に、例年の総会および研究協議大会に加え、設立60周年記念式典を挙行する予定としております。当日は27年度の紀要(私学の先生方は無料、都立の先生方および一般の方々は1,000円を申し受けます)および、60周年記念誌を配布させていただきます。

 ご多忙の折誠に恐縮でございますが、是非ともご参集賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
 なお、詳細は追ってご案内申し上げます。

東京都高等学校進路指導協議会(都高進) 事務局長  
浦部 ひとみ(東京都立青井高等学校 進路指導部主任)

2016年2月25日木曜日

平成27年度「第50回専門学校研究協議会」開催のご報告

都高進より都高進第50回専門学校研究協議会開催のご報告

 平成27年12月1日(火)に「観光立国日本を支える人材育成と進路指導」というテーマで、「都高進第50回専門学校研究協議会」がアルカディア市ヶ谷私学会館(4階「鳳凰」)で開催されました。

 基調講演は、「観光・ホテル業界の現状と求める人材」というタイトルで、
駿台トラベル&ホテル専門学校副校長 小林史一 氏
にお願いしました。
2020年のオリンピック開催もあり、現在訪日外国人が増加しており、日本の魅力を世界に伝える大きなチャンスとなっているという説明がありました。また、人材育成という観点から専門学校の果たす役割も大きくなっている現状について解説がありました。

 シンポジウムではテーマを「ホスピタリティー業界の人材教育を担う専門学校の取り組みと高等学校進路指導に期待すること」とし、活発な意見交換が行われました。
駿台トラベル&ホテル専門学校専門学校日本ホテルスクールホスピタリティツーリズム専門学校東京YMCA国際ホテル専門学校
の各担当者から様々な取組についての紹介や情報提供があり、大変有意義なものとなりました。

 最後に、東京都専修学校各種学校協会の事業取り組みについて説明がありました。

 お忙しいところご協力いただきました講師の先生方を初め、ご参加いただきました皆様に感謝申し上げます。
 ありがとうございました。


東京都高等学校進路指導協議会(都高進) 事務局

2016年2月20日土曜日

平成27年度 「大学見学研究会」開催のご報告

都高進より大学見学研究会開催のご報告

 日頃より本会の研究活動・事業にご理解、ご協力を賜りありがとうございます。

 都高進の進学指導研究部会では毎年大学の見学研究会を企画・開催しております。平成27年10月16日(金)に多摩地区高等学校進路指導協議会との共催で大学見学研究会を開催しました。

 本年度は芝浦工業大学豊洲キャンパスを訪問し、優れた人材を多く輩出している教育実践について理解を深めるとともに、入試情報の提供、および 学内の施設見学をさせていただきました。  
 2009年度に発足したSIT総合研究所は、「社会に貢献する人材育成とイノベーション創出」を促進することを目的に、研究活動を推進しているというご説明がありました。
また、2017年度には建築学部が新設される予定であるなどの情報提供がありました。


産学連携では、「眠気や疲れを測る眼鏡」などのアイディアや「学生が考える、将来の家」をテーマに、“エネルギー”、“ライフ”、“アジア”のモデルハウス5棟を建築・展示する「エアマネハウス」など、様々な取組がなされているという説明がありました。



 お忙しいところご参加いただきました先生方、ならびに芝浦工業大学様にこの場をお借りし御礼申し上げます。
ありがとうございました。

東京都高等学校進路指導協議会 事務局

2016年1月3日日曜日

あけましておめでとうございます


 昨年に開催いたしました「研究協議大会」「就職指導研究協議会」「専門学校研究協議会」「大学進学指導研究会」「大学見学研究会」には、多くの先生方にご参加いただきありがとうございました。

 今年も、多くの先生方のお役に立てていただけるよう、「進路指導」「就職指導」に関する研究協議会の開催をおこなってまいります。


 本会は昭和31年9月に東京都公立高等学校進路指導協議会(昭和35年、現在の会名である東京都高等学校進路指導協議会に改称)として発足、今年でに60周年を迎えました。5月の総会には、『都高進60周年記念誌』を刊行する予定でおります。

今後とも皆様のご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

東京都高等学校進路指導協議会(都高進) 事務局 

2015年12月28日月曜日

都高進に関する資料を探しています

都高進より資料提供のお願い

 本会は昭和31年9月に東京都公立高等学校進路指導協議会(昭和35年、現在の会名である東京都高等学校進路指導協議会に改称)として発足、平成28年に60周年を迎えます。
 5月の総会までに『都高進60周年記念誌』を刊行する予定で、現在編集を進めています。

 活動報告、年表を作成し、歴史をまとめるため都高進の活動にかかわられた方をはじめとして、多くの方から広く資料を集めています。つきましては、以下の資料等をお持ちの方はぜひ編集委員会の齊藤までお知らせ下さい。よろしくお願いいたします。


  1. 都高進『紀要』
      第1集~第14集
      第16,17集
      第20~22集
      第24集~28集
      第39集~41集
     がありません。
  2. 研究協議大会、研究協議会等で撮影した写真
  3. 都高進の活動に関する資料、雑誌記事、新聞記事(特に昭和30年代のもの)
  4. 都高進の回顧談
  5. その他
上記資料をお持ちの方、心当たりのある方、ご連絡をお待ちしております。



平成27年12月

『都高進60周年記念誌』編纂委員会

<連絡先> 東京都立東大和南高等学校 齊藤 勉
〒192-8562 東京都東大和市桜が丘3-44-8 
TEL 042-565-7117  FAX 042-565-2895
Tsutomu_Saitou(@)education.metro.tokyo.jp
メールアドレスは、(@)を半角の@に修正してご利用ください

2015年11月26日木曜日

平成27年度「大学進学指導研究協議会」開催について

都高進より「大学進学指導研究協議会」開催について

時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また平素より本会の研究活動・事業にご理解、ご協力を賜り、厚くお礼を申し上げます。
さて、本会では本年度も大学進学指導の一助とするため、下記の要領で「大学進学指導研究会」を開催いたします。校務多忙の折大変恐縮でございますが、多くの先生方のご参加につきご高配をたまわりますよう、よろしくお願い申し上げます。


  1. 日 時  平成27年12月7日(月)
         14:00~17:15(13:30 受付開始)
  2. 会 場  工学院大学 新宿キャンパス28階 第1会議室
         東京都新宿区西新宿1-24-2
         アクセスマップ(工学院大学のサイトへ)
  3. 講 演  〇テーマ1
          「受験直前期の指導法
             ~GMARCH以上の合格を目指す道~」

          講師:駿台予備学校 横浜校 校舎長 新井智恵氏
          ※内容は駿台予備学校「難関大入試動向研究会」私立大編と同様です
         テーマ2
          『大学教育再生加速プログラム(AP)』に採択
             ハイブリッド留学について
          講師:工学院大学
  4. 申込み  当日受付も可能ですが、資料準備の都合上、ご出席の
         場合はメールか別紙用紙をFAXでお送り下さい
         (講師に対するご質問やご意見もご記入下さい)。
         締切り 12月2日(水)
  5. 備 考  服務の取扱について、「研修出張」でお願いします。
  6. 問い合わせ、連絡先
         東京都立晴海総合高等学校
         担当:森川 雅彦
         〒104-0053 東京都中央区晴海1-2-1
         TEL 03-3531-5021 FAX 03-3531-5024
         
    E-Mail
         Masahiko_Morikawa(@)member.metro.tokyo.jp

         “(@) を半角のアットマークに変更してご利用ください”

別紙「参加申込書」は、こちらから。

PDF版)
 ・平成27年度 都高進「大学進学指導研究協議会」開催のご案内(PDF版)

Word版)
 ・平成27年度 都高進「大学進学指導研究協議会」開催のご案内(Word版)


東京都高等学校進路指導協議会(都高進) 事務局