平成22年に、生徒指導に関する学校・教員向けの基本書として『生徒指導提要』が作成されました。10年以上の時が流れ、子供たちを取り巻く環境が大きく変化してきました。
平成25年6月 「いじめ防止対策推進法」制定
平成28年12月 「教育機会確保法」制定
など、子供たちのための関連法規も整備されました。
こういった状況を踏まえて、『生徒指導提要』が12年ぶりに改訂されました。
改訂版の『生徒指導要諦』はデジタルテキスト(PDF)として提供されています。デジタルテキストのメリットである、リンク機能や検索機能が利用できる作りになっています。パソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。
また、デジタルテキストの使い方を説明する資料『活用ガイド』も用意されています。
ご参考)『生徒指導提要』目次
第Ⅰ部 生徒指導の基本的な進め方第1章 生徒指導の基礎1.1 生徒指導の意義1.2 生徒指導の構造1.3 生徒指導の方法1.4 生徒指導の基盤1.5 生徒指導の取組上の留意点第2章 生徒指導と教育課程2.1 児童生徒の発達を支える教育課程2.2 教育の指導と生徒指導2.3 道徳科を要とした道徳教育における生徒指導2.4 総合的な学習(探求)の時間における生徒指導2.5 特別活動における生徒指導第3章 チーム学校による生徒指導体制3.1 チーム学校における学校組織3.2 生徒指導体制3.3 教育相談体制3.4 生徒指導と教育相談が一体となったチーム支援3.5 危機管理体制3.6 生徒指導に関する法制度等の運用体制3.7 学校・家庭・関係機関等との連携・協働第Ⅱ部 個別の課題に対する生徒指導第4章 いじめ4.1 いじめ防止対策推進法等4.2 いじめの防止等の対策のための組織と計画4.3 いじめに関する生徒指導の重層的支援構造4.4 関係機関等との連携体制第5章 暴力行為5.1 暴力行為に関する対応指針等5.2 学校の組織体制と計画5.3 暴力行為に関する生徒指導の重層的支援構造5.4 関係機関等との連携体制第6章 少年非行6.1 少年法・児童福祉法等6.2 少年非行への視点6.3 少年非行への対応の基本6.5 関係機関等との連携体制6.6 喫煙・飲酒・薬物乱用第7章 児童虐待7.1 児童福祉法・児童虐待の防止等に関する法律等7.2 学校の体制7.3 児童虐待の課題予防的生徒指導7.4 児童虐待の発見7.5 児童虐待の通告7.6 関係機関との連携体制第8章 自殺8.1 自殺対策基本法等8.2 自殺予防のための学校の組織体制と計画8.3 自殺予防に関する生徒指導の重層的支援構造8.4 関係機関等との連携に基づく自殺予防の体制第9章 中途退学9.1 中途退学の関連法規と基本方針9.2 中途退学の理解9.3 中途退学の未然防止と組織体制9.4 中途退学に至る予兆の早期発見・対応9.5 中途退学者の指導と関係機関との連携体制第10章 不登校10.1 不登校に関する関連法規・基本指針10.2 不登校対応に求められる学校の組織体制と計画10.3 不登校に関する生徒指導の重層的支援構造10.4 関係機関等との連携体制第11章 インターネット・携帯電話に関わる問題11.1 関連法規・基本方針等11.2 インターネット問題への組織的取組11.3 インターネットをめぐる課題に対する重層的支援構想11.4 関係機関等との連携体制第12章 性に関する課題12.1 性犯罪・性暴力対策の強化の方針12.2 性に関する課題の早期発見・対応12.3 性犯罪・性暴力に関する生徒指導の重層的支援構想12.4 「性的マイノリティ」に関する課題と対応第13章 多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導13.1 発達障害に関する理解と対応13.2 精神疾患に関する理解と対応13.3 健康課題に関する理解と対応13.4 支援を要する家庭環境
東京都高等学校進路指導協議会(都高進) 事務局
0 件のコメント:
コメントを投稿